【自宅鯖】自作PCの電源を換装する【オウルテック Seasonic SSR-650FM】
6月の頭ぐらいから、ゲーミングPCとして利用していたタワー型の自作デスクトップを、サーバとして利用していた。
Mackerelで監視していたのだが、しばらくは安定して稼働していた。
しかし、ここ2週間ぐらいで不安定になってきた。ログとか見ても特に変なところがない。 連日の猛暑のせいで熱暴走しているっていう線も考えたけど、ほとんどCPU等はアイドルだし、温度を見てみてもそこまで異常値ではなかった。
このPCを組んでもう5年ぐらい経つので電源の寿命ではないかと思い、Amazonでポチって、サクッと換装したレポートだ。
古い電源を取り外す
こんな感じのタワーだ。今から掃除するので寝かせている。
サイドパネルをサクッと開ける。
昔の電源はSilverStone ST75F-Pだ。 750wのフルプラグイン式で80 Plus Silverだ。
別に悪くなかったように思う、ただ単に寿命なのだろう。
電源が刺さっているところ一覧
EATXPWR 24Pin
EATX 8Pin
見にくいけど、マザボの左上にある。
グラボ PCIe 6Pin * 2
ケースファン ペリフェラル4Pin * 2
ここでケースの右サイドのパネルを開ける。 配線汚い😇
こいつが、ケースのファンの電源といろいろ繋がっている。
絵面は似てるけどもう1つ。
HDD SATA15Pin
SSD SATA15Pin
SSD2 SATA15Pin
サーバ用のSSD。1ヶ月ぐらい前に買った、256GB。
DVDドライブ SATA15Pin
全部抜いて外に出す
電源ケーブルの抜き忘れがないように、ケースの外にケーブルを全部出して、全部抜いたかを確認する。
電源を固定しているネジを緩めて外す
4箇所ネジで止まっているので外す。
ホコリが少し溜まっている。
プラグイン式の電源は使うものだけ挿せばいいので、電源の前に使わないケーブルをまとめておかないくていいのでオススメである。
掃除
ケースは、今はなきZalmanのZ12 Plus。
フロントパネルをガバッと外す。結構硬い。
フロントパネルのファン。汚い。
フロントパネルに付いてる、フィルターを取ってみる。
うげぇ〜、汚い。
ケース底部のも掃除しておく。
ここでちらっと写った掃除機は、ダイソンのコードレス。
一人暮らしするときに、母に強くダイソンの掃除機をオススメされて購入に至った。
新しい電源
新しい電源はオウルテック Seasonic SSR-650FMを選択した。
この電源を選択した理由
- 信頼できるメーカー
- 驚きの7年間保証
- 80 Plus Gold
- サブプラグイン式
電源容量は、50% のときの一番効率よく変換できるので、50% + αになるように組む。
電源容量の見積もりは、電源容量計算(電源電卓)電源の選び方|ドスパラ通販【公式】 が大変参考になる。
開封の儀。じゃ〜ん。
電源に小物入れ(?)がついていてびっくりした。
電源は、メイン以外はプラグイン式になっている。
電源コードがわかりにくいけど、平麺みたいになっていて薄くて配線しやすかった。ベビースタードデカイラーメンみたいと言えばわかりやすいだろうか。
仮組み
意図せず、ブラックとゴールドが揃っていてかっこいい。
EATXPWR 24Pin
【プラグイン】ペリフェラル4Pin
【プラグイン】SATA 15Pin
【秘技】空中マウント
良い子は真似しない。
メモリテスト
ここで、サイドパネルとか開けたまま、メモリテストを回してみる。
電源のピンの刺し忘れや、メモリがちゃんと認識するかのテスト。*1
今回初めてメモリテストをしたが、memtest86+というのが定番らしい。
grub2から起動すると、何もしなくてもテストが回り始める。
このテストは自動的に何回もループするようで、3回ぐらい回すのがいいらしい。
一晩放置して、Pass: 4, Errors: 0 と出ていたので、メモリは大丈夫そう。
サイドパネルを閉めていく
組み立てているときに、今回このPCをサーバ用と割り切ることにして、HDDやWin用のSSDやGTX 970も取り付けるのをやめた。
安定性が増すことや、アイドル時の電気代を加味するとその方が良い選択な気がした。(が、今回650wを選択した意味がなくなってしまった。)
まとめ
換装前は半日で落ちていたサーバであったが、今回の電源の換装で安定してサーバが稼働するようになった。
完全に結果論だが、電源の寿命という推察はだいたい当たっていた。

オウルテック 7年間新品交換保証 80PLUS GOLD取得 ATX 電源 ユニット セミモジュラー Skylake対応 Seasonic FOCUSシリーズ 650W SSR-650FM
- 出版社/メーカー: オウルテック
- 発売日: 2018/03/23
- メディア: Personal Computers
- この商品を含むブログを見る
*1:本当はメモリが原因か、電源が原因か見極めるため、電源交換前にもやるべきだった。